地球年代学ネットワーク公式ホームページ

【3】普及活動

(1)講演会・セミナー・ワークショップ

  1. 2020年7月23日 周匝消費者協議会(乙藤洋一郎)
  2. 場 所: 周匝会館
    題 名: 周匝周辺の地質
    参加者: 17名
  3. 2020年11月19日 草間台カルスト魅力発掘構想ワークショップ(先山 徹)
  4. 場 所: 草間台市民センター(新見市)
    題 名: 観光ガイドのあり方、観光と産業のかかわり
    参加者: 20名
  5. 2020年12月12日「新見市主催 羅生門ガイド養成実習」(先山 徹)
  6. 内 容: 羅生門ガイド候補者によるガイド実践を現地指導
    参加者: 20名

    新見市イベント「新見の魅力を再発見」のなかで実施

  7. 2021年2月11日 日本会議 津山(乙藤洋一郎)
  8. 場 所: グリーンヒルズ津山リージョナルセンター
    題 名: 日本列島と日本海形成
    参加者: 100名

  9. 2021年3月18日桜が丘老人クラブ(乙藤洋一郎)
  10. 場 所: 桜が丘いきいきセンター
    内 容: 地球上にあった大陸
    参加者: 18名

     

  11. その他(先山 徹)
  12. ひとはくセミナー: 兵庫県立人と自然の博物館 70名
    高齢者大学講座: 兵庫県いなみの学園(加古川市) 200名

     

(2)地域地質巡検

  1. 2020年10月29日「地域地質巡検」8:50~12:20
  2. 講 師: 乙藤洋一郎
    参加者: 城南小学校 生徒(6年生 17名; 教諭 2名)
    <周匝・城山周辺巡検順路>
    ・舞鶴帯のペルム紀(約2億9,900万年前から約2億5,100万年前)の舞鶴層群
    ・扇状地(滝山川)氾濫原(吉井川)
    ・舞鶴層群を貫く約1億年前~6500万年前の貫入岩(石英斑岩)
    ・遠景:ペルム紀と三畳紀の境界
    ・水(ひとつ前の太陽・・・超新星爆発)
    ・吉備高原
    ・舞鶴帯や約1億年前~6500万年前の火成岩を覆う「山砂利層」

     

  3. 2020年12月6日「地域地質巡検」8:50~12:20
  4. 講 師: 横山義人・乙藤洋一郎
    参加者: 仁美小学校(5・6年生 10名;教諭 2名)
  5. 2020年12月18日「岡山県立一宮高校野外実習」
  6. 講演・案内人: 乙藤洋一郎(地球の形成)
    参加者: 岡山県立一宮高校 教諭4名 生徒10名
  7. 2021年3月8日「地域地質巡検」9:30~15:00
  8. 講 師: 乙藤洋一郎
    参加者: 岡山大学教育学部 学生 8名 教授 1 名
    <PT層、PT境界、城山周辺巡検順路>
    ・舞鶴帯のペルム紀の舞鶴層群:城南小学校
    ・舞鶴帯の三畳紀の舞鶴層群福本層(化石:谷口集落、・リップルマーク:英田町)
    ・PT境界:飯岡
    ・山砂利層